2013年6月26日水曜日

動機づけについての雑感 -内発的動機づけによる動機は内発的なのか-

タイトルが全てではあるのですが、「内発的動機づけ」によって動機づけられた人の動機は、「内発的動機」なのかという疑問をここ数日持っています。少し言葉遊び的ではあるのですが、それって内発的なのか、という疑問です。

ここで言う内発的動機とは、外発的動機と言われるアメとムチ的な義務や強制、その見返りとしての安定や金銭的報酬といった動機付けに対して、本人の感じるやりがいや欲求、好奇心といったものをベースに賞罰に依存しない自発的な行動を促す動機づけを意味しています。専門ではないので厳密な定義では少し違うかもしれませんが、一般的に言うところの内発的動機です。

そのような疑問を持ったきっかけは、たまたま読み進めていたリチャード・フロリダの『クリエイティブ資本論』にあった下記の一節です。
(前略)人々に内在する動機を頼みに非常に微妙な管理を行う。企業はアメとムチよりも、むしろ動機づけや説得を試みる。実のところ、私たちにもっと働けとそそのかしているのだ。そして、私たちはかなりそそのかされたいと望んでいる。(中略)私はこれを「ソフトコントロール」と呼んでいる。
非常に有効なソフトコントロールの一つに、やりがいがあげられる。(中略)これらの動機が機能するように、従業員自身に業務内容を定義させ、責任を重くし、かつて経験したこともないようなやりがいに直面させるのである。より開発の進んだ次の新製品、新しい締切、新しい競争相手が次々登場する。
いや、まさに「内発的動機づけ」とはこういうことなのですが、時代は、と言うよりも一定の知性や能力を持った人は一歩先に既に行っていて、上記のような認識を本人自身が持っていると思うのです。つまり、「ああ、この会社(あるいは上司)に私は内発的動機づけをされている」と悟られていて、動機づけする側の意図が完全に透けて見えている。そこから生まれる動機は内発的動機と呼べるのでしょうか。

もちろん、外発的動機のアメとムチが未だに機能している組織や社会、もしかすると一部特定職種などがあるように、内発的動機(もどき)に動機づけられる(フリをする)人や組織もあるとは思います。むしろ大半はそうでしょう。わかっていながら、ケースバイケースであえてその呼び水に乗ることもあると思います。

ただ、それはもはや金銭などのハードでないだけで、ソフトなアメによる報酬でしかないと感じます。つまり今あまねく組織でもてはやされている内発的動機付けによる動機も、もはや一つの外発的動機と言ってもいいのではないでしょうか。

ここまでの論理展開は組織に属する人の動機を前提にしています。組織に属する以上、全くの内発的動機など実はないという身も蓋もない話かもしれません。

内発的動機づけを超えた理論というのはあるのでしょうか。外発であれ内発であれ、そもそも「動機づけ」という時点で、そんなもの他人に委ねることなのかと思いますし、個人的には感覚に合わない。それは組織のあり方とか、働くことの意味とか、個人と組織の関係とか、そう言ったより上位概念での社会システムの進化が今求められているということなのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿